西国お遍路“行雲流水”

西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録

西国三十三所

西国三十三所 第二十四番札所 中山寺 ~子宝・安産の霊験あらたか 西国三十三所のご宝印を安置する最初の札所~

中山寺本堂と五重塔 西国三十三所の第二十四番札所は、紫雲山しうんざん中山寺なかやまでらです。豊臣秀吉も祈願した子宝・安産のお寺として有名で、平日でも祈願者やお礼参りの家族連れの参拝が絶えない、霊験あらたかなお寺です。 中山寺の縁起 中山寺の見…

西国三十三所 第二十三番札所 勝尾寺 ~勝ちダルマに彩られた勝運の寺 壮麗な伽藍を誇る北摂随一の霊山~

勝尾寺本堂 西国三十三所の第二十三番札所は、応頂山おうちょうざん勝尾寺かつおうじです。西国街道から北の山中に分け入ったところにあり、大阪から近いにも関わらず、規模の大きい山寺として存在感を示しています。境内も非常に整備されており、季節の花々…

西国三十三所 第二十二番札所 総持寺 ~「亀の恩返し」 亀に乗った観音さまと山蔭流庖丁式の聖地~

総持寺本堂 西国三十三所の第二十二番札所は、補陀洛山ふだらくさん総持寺そうじじです。大阪と京都のほぼ中間の茨木市にあるお寺で、住宅街の中に位置しています。拝観料がかからないこともあり、近所のお年寄りや子どもたちの憩いのスペースともなっていま…

西国三十三所 第二十一番 穴太寺 ~「なで仏」と「身代わり観音」を祀る 室町時代の美しき庭園~

穴太寺 西国三十三所の第二十一番札所は、菩提山ぼだいさん穴太寺あなおうじ(あなおじ/あのおでら)です。京都市の北西、亀岡市にあるお寺で、巡礼のルート的には少し外れるような印象を受けます。逆に言うと、わざわざ足を運んでいたということであり、そ…

在原業平の墓所 花山法皇の草分観音を祀る十輪寺に行ってきました!

十輪寺山門 小塩山おしおざん十輪寺じゅうりんじは善峯寺に行く山道の途中にあるお寺ですが、様々な伝説に彩られた由緒あるお寺です。平安時代きっての美男と称えられる在原業平ありわらのなりひらが晩年を過ごしたお寺とされ、墓所も存在しています。 十輪…

西国三十三所 第二十番 善峯寺 ~京を西山から見晴るかす 玉の輿の桂昌院所縁の門跡寺院~

善峯寺観音堂 西国三十三所の第二十番札所は、西山せいざん善峯寺よしみねでらです。京都市の西にある広大な西京区の山の上にあり、西側から京都市内を一望する山のお寺です。徳川綱吉の母であった桂昌院との所縁が深いお寺としても知られています。 善峯寺…

西国三十三所 第十九番札所 革堂 行願寺 ~御所の近くの革聖のお堂 心優しき行円上人の行願寺~

革堂 西国三十三所の第十九番札所は、霊麀山れいゆうざん革堂こうどう 行願寺ぎょうがんじです。京都御苑のすぐ南に位置し、寺町通りに面しています。小さなお寺ですが、参拝者も絶えず、地元の方々に愛されているお寺のようです。 革堂の巡礼情報 革堂の縁…

街道を行くぞ!第3弾 熊野街道 住吉大社~等乃伎神社

等乃伎神社 新シリーズ・街道を行くぞ!第3弾、2021年5月28日に行ってきました! 記録的な速さで梅雨入りしましたが、今のところ何とか週1回のペースを守れています。この日は薄曇りの天気で、かえって日射しを避けることができてよかったように思います。…

西国三十三所 第十八番札所 六角堂 頂法寺 ~京の都のへそ 生け花発祥の地・池坊~

六角堂 西国三十三所の第十八番札所は、紫雲山しうんざん頂法寺ちょうほうじ六角堂ろっかくどうです。京都のビジネスの中心街である烏丸通りのすぐ東側にあり、京都御苑や「三条京阪駅」にも近い要地に建てられています。生け花の発祥地でもあり、華道をたし…

街道を行くぞ!第2弾 京街道・熊野街道 関目神社~住吉大社

住吉大社 新シリーズ・街道を行くぞ!第2弾 、2021年5月22日に行ってきました! 1週間に1回は何とか行きたいと考えていましたが、あいにくの雨、雨、雨で予定が立たない状態でした。何と、近畿地方の梅雨入りは統計史上最速の5月16日、ということで、これ…

西国三十三所 第十七番札所 六波羅蜜寺 ~武家の兵火の髑髏の原 空也上人と南無阿弥陀仏~ 

六波羅蜜寺本堂 西国三十三所の第十七番札所は、補陀洛山ふだらくさん六波羅蜜寺ろくはらみつじです。今では非常に小さなお寺となっていますが、もともとは広大な寺域を誇ったらしく、平清盛の邸宅や鎌倉幕府の六波羅探題などが置かれ、京における武家の軍事…

西国三十三所 第十六番札所 清水寺 ~崖の上の清水の舞台 征夷大将軍所縁の音羽山~

清水寺本堂 西国三十三所の第十六番札所は、音羽山おとわさん清水寺きよみずでらです。京都の東山に位置する名刹で、一大観光地にもなっているお寺です。「清水の舞台から飛び降りる」ということわざでも知られているとおり、懸造り(舞台造り)の本堂は断崖…

西国三十三所 第十五番札所 今熊野観音寺 ~都の辺縁の異界 死と不可分の那智山請来の地~

今熊野観音寺本堂 西国三十三所の第十五番札所は、新那智山しんなちざん今熊野観音寺いまくまのかんのんじです。単に今熊野と呼ばれたり、観音寺と呼ばれることもあるようです。現在は御寺みてらの名でも知られている泉涌寺せんにゅうじの塔頭たっちゅうの一…

新シリーズ始動! 街道を行くぞ! 枝切街道・京街道 茨木別院~関目神社

関目神社 ついに新シリーズ始動です! 西国三十三所は終わったの?と突っ込みをいただきそうですが、実はすでに西国三十三所は結願して、比叡山へのお礼参りも済ませております。しかしレポートの方はまだ十四番札所ということで、遅くなってしまっており、…

西国三十三所 第十四番札所 三井寺 ~本朝四箇大寺の一つ 叡山のライバル寺門派・園城寺~

三井寺金堂 西国三十三所の第十四番札所は、長等山ながらさん園城寺おんじょうじです。三井寺みいでらという通称でよく知られており、西国三十三所札所会のホームページ内でも、「三井寺」の呼称で掲載されていますので、本稿でも「三井寺」と呼ばせていただ…

西国三十三所 第十三番札所 石山寺 ~日本一美しい多宝塔と天然記念物の奇岩の絶景~

多宝塔と硅灰石 西国三十三所の第十三番札所は、石光山せっこうざん石山寺いしやまでらです。その名前のとおり、境内で目を引くのが天然記念物に指定されている硅灰石の奇岩です。ご本尊の如意輪観世音菩薩も岩の上に直接鎮座されているということで、「石山…

西国三十三所 十二番札所 正法寺 ~汗かき観音・雷神・芭蕉 伝説の宝庫岩間寺~

岩間寺本堂 西国三十三所の第十二番札所は、岩間山いわまさん正法寺しょうほうじ、通称は岩間寺いわまでらです。このレポートでは、人々に親しまれている岩間寺の方を使わせていただこうと思います。大津市にある札所のなかでは比較的知名度が低い方ですが、…

西国三十三所 番外 元慶寺 ~権力闘争の舞台 花山法皇ご落飾の道場~

花山天皇ご落飾道場 西国三十三所の番外札所の二ヶ寺目は、華頂山かちょうざん元慶寺がんけいじです。西国三十三所札所会のホームページでは番外札所についてとくに説明がありませんが、札所会推薦の納経帳にはあらかじめ番外札所のページが設けられています…

西国三十三所 第十一番札所 上醍醐・准胝堂 ~西国一の難所 広壮華麗な醍醐寺の原点~

准胝堂再建予定地 西国三十三所の第十一番札所は、深雪山みゆきやま上醍醐かみだいご・准胝堂じゅんていどうです。観音霊場としてはいわゆる醍醐寺と呼ばれる下醍醐ではなく、上醍醐の准胝堂が霊場となります。しかし、平成20年の落雷による火災で准胝堂は焼…

西国三十三所 第十番札所 三室戸寺 ~縁起のよいパワーストーン 花咲きこぼれる美しき庭園~

三室戸寺本堂 西国三十三所の第十番札所は、明星山みょうじょうざん三室戸寺みむろとじです。古くは御室戸寺と書いたこともあり、西国三十三所観音巡礼の結願けちがんのお寺とされた時代もあったようです。今では平等院鳳凰堂の勢いに押されて影が薄くなって…

西国三十三所 第九番札所 南円堂 ~国宝のデパート 現代の鹿野苑・興福寺~

興福寺 南円堂 西国三十三所の第九番札所は、興福寺こうふくじ南円堂なんえんどうです。他の札所と異なり、山号はありません。観音霊場としては興福寺全体ではなく、興福寺の一角にある南円堂が霊場となります。ただ、本稿では興福寺全体についてもご説明し…

西国三十三所 番外 法起院 ~観音巡礼の始祖・徳道上人の寂静たるご廟所~

法起院山門 西国三十三所の番外札所の一ヶ寺目は、法起院です。西国三十三所札所会のホームページでは番外札所についてとくに説明がありませんが、札所会推薦の納経帳にはあらかじめ番外札所のページが設けられています。いつごろから番外札所とされたのかは…

西国三十三所 第八番札所 長谷寺 ~観音巡礼始まりの地 札所屈指の霊山・花のお寺~

長谷寺本堂遠景 西国三十三所の第八番札所は、豊山ぶざん長谷寺はせでらです。古来この地域は泊瀬や初瀬とも書かれ、『源氏物語』など多くの文学作品にも登場します*1。関東の人にとっては鎌倉の長谷寺の方が知られているかもしれませんが、鎌倉の長谷寺より…

西国三十三所 第七番札所 岡寺 ~龍封じの池 日本最初の厄除け龍蓋寺~

岡寺本堂 西国三十三所の第七番札所は、東光山とうこうさん岡寺おかでらです。正式な寺号は龍蓋寺りゅうがいじというそうですが、古くから飛鳥の地を東より望む岡にあるお寺、ということで岡寺と呼ばれてきました。西国三十三所札所会ホームページでも、岡寺…

西国三十三所 第六番札所 南法華寺 ~インド請来の巨大石仏のテーマパーク壷阪寺~

大涅槃像と大観音像 西国三十三所の第六番札所は、壺阪山つぼさかさん南法華寺みなみほっけじ、通称壷阪寺つぼさかでらです。「壺」の字は、「壺」と「壷」の二種類ありますが、同じ漢字ですので神経質になる必要はありません。お寺では、「壷」の字を使って…

西国三十三所 第五番札所 葛井寺 ~1041本の手を持つ国宝 日本最古の千手観音~

葛井寺本堂 西国三十三所の第五番札所は、紫雲山しうんざん葛井寺ふじいでらです。第四番札所の施福寺せふくじとは打って変わり、平地のど真ん中にあるのがこのお寺です。近鉄の藤井寺駅もすぐ近くにあり、アクセスに関しては抜群で、それだけに近所の方々か…

大阪市立美術館特別展「豊臣の美術」に行ってきました!

大阪市立美術館ロビー 2021年4月14日、大阪市立美術館で開催されている特別展「豊臣の美術」に行ってきました! 西国三十三所の札所を巡っていると、思っていた以上に豊臣秀吉・秀頼父子の足跡が見つかります。そこでこの展覧会に何かヒントがあるのではない…

西国三十三所の再興の地? 聖徳太子の眠る叡福寺に行ってきました!

聖徳太子御廟 叡福寺えいふくじは大阪府南河内郡太子町にあるお寺で、宮内庁が管轄する聖徳太子の御廟があることから、四天王寺、法隆寺と並んで太子信仰の中心となったお寺です。また、上之太子とも称され、中之太子(野中寺)や下之太子(大聖勝軍寺)とと…

西国三十三所 第四番札所 施福寺 ~唯一無二の仏像の数々 深山の入り口槇尾寺~

施福寺本堂 西国三十三所の第四番札所は、槇尾山まきのおさん施福寺せふくじです。和泉山脈の北側中腹にあり、ご詠歌に詠われるようにまさに深山幽谷の入り口と言えます。山は四季折々に表情をかえ、自然の豊かさを感じさせてくれるお寺です。車で行くことは…

西国三十三所 2021年特別拝観リレー 紀三井寺~粉河寺~岡寺の秘仏を拝観してきました! 

岡寺本堂 2021年4月9日、二番札所金剛宝寺(紀三井寺)、三番札所粉河寺、七番札所岡寺の特別拝観に行ってきました!いずれも前回お参りしたときは拝顔がかなわなかったのですが、今回は秘仏と言われる仏さまにお会いできてとても貴重な体験となりました! …