西国三十三所の第一番札所は、那智山なちさん青岸渡寺せいがんとじです。西国三十三所の札所は京都近郊に数多くありますが、京都からの距離が一番遠いのがこの青岸渡寺になります。西国三十三所の巡礼を始めるにあたって、なぜ最も遠いこのお寺が第一番札所と定められたのでしょうか。
青岸渡寺の巡礼情報
青岸渡寺は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成しています。トップの画像にあるとおり、青岸渡寺と那智の滝がセットになっていますが、いったん明治時代の神仏分離令で切り離されています。「青岸渡寺」という名称も、一度那智山から切り離された結果として、天台宗寺院として独立した1874年につけられたものです。しかし、このサイトでもすでに何度か触れているとおり、「那智山」という一つの霊場を構成していることから、現在でも不可分の関係にあると考えてよいでしょう。
青岸渡寺の縁起
青岸渡寺はオリジナルのホームページを持っておられませんので、他の媒体の持つホームページから情報を集めることになります。そのなかで、青岸渡寺の成立縁起を最も詳しく伝えてくれているのは、熊野三山協議会のホームページです。
また、青岸渡寺の案内板にも縁起が書かれています。
※青岸渡寺案内板
以下に、案内板の記述を引用します。
当山は仁徳帝の頃(313~399)印度より裸形上人らぎょうしょうにんが熊野の浦に漂着、現在の堂の地に庵を結んだのに始まると伝えられている。その後、推古帝(593~628)の時大和より生仏上人しょうぶつしょうにんが来山し、玉椿の大木をもって、現在の本尊(御丈約四米)を彫り、裸形上人感得の観世音菩薩を胸仏として納め安置す。のち推古帝の勅願寺となり、那智霊場の中心として熊野信仰を育くんできた。
※年代の箇所はアラビア数字に変更しています。
補陀洛山寺の項にも登場した、裸形上人が青岸渡寺の元型を開創しました。この裸形上人という人物ですが、インドから来たということが伝えられているばかりで、詳しい人物像は不明です。また、少し時代は下りますが飛鳥時代の和銅元(708)年に裸行上人らぎょうしょうにんという人物が新潟の妙高山の里宮である関山神社を開いたと伝わっているそうです。
「裸形上人」、「裸行上人」と一字違いですが、いかにも伝説的人物としてのネーミングで、本質的には同じ言葉だと考えて差し支えないでしょう。おそらく、インド(もしかすると東南アジアかもしれません)から来たとされる修行者のうち、ある者が仁徳天皇の時代に熊野に到達し青岸渡寺の元型を開き、またある者が妙高山を開いたのでしょう。もしかすると仁徳天皇の時代に創建されたというのは後世の仮託に過ぎず、妙高山の裸行上人と同一人物の可能性もあります。日本における仏教公伝は538年説と552年説の二説がありますが、観音信仰が仁徳天皇時代に伝わっているとは考えにくいからです。いずれにしろ、出自のよく分からないほとんど裸の人物が両者を開創したのでした。
この那智山を西国三十三所の第一番札所と定めたのが、第65代天皇であった花山法皇と伝えられています。上掲の案内板でも、花山法皇が三年間那智の滝の上の庵で修行をしたのち、西国三十三所の巡礼の旅に出た、と記載されています。
※花山法皇西国巡礼の旅説明板
『寺門高僧記』*1に掲載されている覚忠(1118~1177)の巡礼記でも、那智山を第一番札所として出発したことは「西国三十三所 観音巡礼はいつから始まったの?」でも説明したとおりです。平安時代以降は京都の皇室・貴族によって盛んに熊野詣が行われましたので、このことからも、那智山が西国三十三所の第一番札所として適切だったのでしょう。
青岸渡寺の見所
本堂(如意輪堂)
※青岸渡寺本堂
青岸渡寺の本堂です。上記熊野三山協議会のホームページによると、織田信長の南征時の兵火で堂宇の多くが焼失したそうですが、天正18(1590)年に豊臣秀吉によって再建されました。桃山時代の特徴をよく表しているそうです。西国三十三所では、他にも第二十四番札所中山寺の本堂が豊臣秀頼による再建であったり、第三十番札所宝厳寺の唐門が同じく秀頼により奉納されていたり、豊臣家との所縁が深いように思います。大鰐口おおわにぐちも豊臣秀吉の寄贈で、直径が1.4メートル、重さが450kgとされ日本一の大きさを誇ります。
なお、正確には青岸渡寺全体ではなくこの本堂が、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部であり、また国の重要文化財となっています。
ご本尊の如意輪観世音菩薩像は秘仏であり、熊野三山協議会のホームページではお前立ちの如意輪観世音菩薩像のお姿を拝見することができます。
三重の塔
トップの写真でも、滝をバックに映えていた三重の塔です。現在の建物は1972年に再建されたもので、25メートルの高さがあり、朱塗りの外観は那智の滝と並んでも遜色のない威容を誇ります。オリジナルは平安時代末期に創建されていたと考えられ、鎌倉時代末期に描かれた那智参詣曼荼羅の右上部にもその姿は描かれています。
※那智参詣曼荼羅(出典:Wikipedia)
なお、塔の三層には那智の滝・飛滝権現の本地仏である千手観世音菩薩像が安置されており、また、二層には尼子十勇士の一人である山中鹿ノ助幸盛家の持仏堂の本尊であった阿弥陀如来像が安置されているとのことです。また、天井や壁にも、多くの仏さまの絵が描かれており、さながら塔内は極楽浄土のような様相です。
青岸渡寺のご詠歌
ご詠歌とは、花山法皇が各札所で詠まれた歌と伝えられています。
ふだらくや きしうつなみは みくまのの
なちのおやまに ひびくたきつせ
(補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の
那智のお山に ひびく滝つせ)
漢字表記、歌の解釈は紀三井寺前貫主前田孝道師*2によります。
観音さまのお浄土、南インドの海岸にあるといわれる補陀洛浄土に打ち寄せる波の音は、古来神鎮まりますといわれるわが日本国の熊野の岸辺に打ち寄せる波の音、那智のお山の瀧の音とも呼応し、さながら観音さまの大慈大悲による衆生済度のお説法のようにも聞こえる、有り難き極みであるよ
那智山というだけあって、山にある札所であるにもかかわらず、「岸打つ波」と詠われているのは、やはり補陀洛山寺と不可分の霊場であるからと言えそうです。
青岸渡寺へのアクセス
和歌山県観光公式サイトわかやま観光にアクセス情報が掲載されています。
公共交通機関
JR「紀伊勝浦駅」から熊野御坊南海バス「那智山」行に乗車、「那智山」下車徒歩約15分(「紀伊勝浦駅」からバス・徒歩あわせて約40分)。
お車
那智勝浦新宮道路「那智勝浦IC」から那智山方面へ北上。約15分。
境内の横に駐車場あり。30台程度。文化財維持協力費・防災道路委員会積立金の名目で800円必要。
※青岸渡寺駐車場入り口 防災道路となっており、入り口で800円支払う
大門坂にも駐車場あり。30台程度。無料。青岸渡寺まで徒歩約40分。
※大門坂駐車場
青岸渡寺データ
ご本尊 :如意輪観世音菩薩
宗派 :天台宗
霊場 :西国三十三所 第一番札所
神仏霊場会第2番
熊野曼陀羅19番
所在地 :〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
電話番号:0735-55-0001
拝観時間:5:00~16:00
拝観料 :無料
三重の塔データ
電話番号:0735-55-0261
拝観時間:8:30~16:00
拝観料 :大人300円 小人200円
第一番 青岸渡寺 ▷ 第二番 金剛宝寺(紀三井寺)
境内案内図
上記サイトの下部に境内の案内図があります。
南坊の巡礼記「青岸渡寺」(2021.2.22)
2021年2月22日、世界遺産である那智山の青岸渡寺に行ってきました!
時間も早く、余裕があったことから何となく歩こうと決めていました。というわけで、大門坂駐車場に車を停めて、そこから歩くことにします。補陀洛山寺の納経所のお父さまのお話では、大門坂から青岸渡寺まで歩いて30~40分ほどかかると言われていましたが、駐車場に着いたのが9時30分ごろでしたので、まだまだ楽勝ですね。
とりあえず道がよく分からなかったのですが、登る一択だろうと考え、山の方へ道路を登り始めます。後から知りましたが、この道が青岸渡寺の参道下まで続いているようで、バス通りでもありました。
※大門坂入り口
上の写真は帰りに撮ったもので、この時はほとんど人がいませんでしたが、登り始めたときは私より10~20歳くらい上のおじさまたち3人が大門坂の石碑の前で写真を撮るなどして、結構はしゃいでいらっしゃいました。私も写真を撮るように頼まれたくらいです。大の大人の心も浮き立たせる、そんな魅力がここにはあるんでしょうね。しかしほとんどの方はハイカーといった形で、巡礼姿なのは私だけでした。
※振ヶ瀬橋とその手前の鳥居
※那智山周辺案内図 左下のカラスはしっかりと八咫烏になっている
いよいよ本格的に登るんだな、ということが予感されます。
※夫婦杉 もはやこれが山門のようなもの
この夫婦杉の手前から道はアスファルトではなく石畳となり、本格的な参道のようになります。杉並木が幽遠な雰囲気を醸し出します。
※参道
このような道をひたすら進みます。石畳の敷石は水平になっていないため、少しずつ傾いた状態で足が運ばれます。極めて歩きにくいことは確かです。足腰に不安のある方は、無理をせずバスやお車を利用された方が賢明でしょう。
しかし、私は自分でも改めて思いましたが、山に強い! 思えば、小学校時代には「耐寒遠足」なる現在では体罰ととられかねない真冬の山歩き遠足で鍛えられ、また中学校・高校時代には担任団が山好き集団であったために上の学年が花博に行こうと我々は常に山に行くという遠足で鍛えられていたのでしょう。大学時代に大文字山ダッシュなるものにトライしたときも、周囲が驚くほどの速さで登ったことがありました。
というわけで、スイスイと登っていきます。大門坂で写真を撮ったおじさまお三方とは、入り口のところ以来お会いすることはありませんでした。
※大門坂案内板
杉並木が終わったところに、この案内板がありました。文字通り、このあたりに「大門」があったんですね。
※バス通り合流地点
ここでいったんバス通りに合流です。バスはこの辺まで来てくれるようです。近くに観光案内所もありました。
再び、参道を上がっていきます。ここまでで20分くらいでしょうか。
※参道(石段坂)入り口
※シケインのようにここで一度右に折れ再度左に折れる
何段あるんでしょうか。那智大社の石段は467段あるらしい*3ですので、同じくらいあるんでしょうね。
※中央奥に緑屋根・朱塗りの山門の影が見える
※那智大社鳥居
さらに登り続けること約10分、那智大社の鳥居が先に見えて来ました。右の石碑には「西國第一番札所」の文字も見えます。ここから左に鳥居をくぐると那智大社、右に上がっていくと青岸渡寺です。
※「右 西国第一番札所 那智山青岸渡寺」の石碑
※「根本札所 西國第一番 なちさん霊場」石碑
やはり古い石碑には一番札所は「なちさん(那智山)」と書かれています。ここで左を顧みると山門です。
※青岸渡寺山門
これからお寺に入ろうとすると仁王さまが出迎えてくださいます。ここをくぐるとお寺だよ、ということでしょう。
※境内側から見た青岸渡寺山門
くぐってから振り返ると狛犬になっています。要するにここを過ぎると神社の境内に戻ります、神域に戻りますということなんでしょう。面白いですね。
※青岸渡寺本堂 奥の朱色の建物は那智大社
10時10分ごろ、ようやく本堂に到着です。本堂の中に入って納経することができます。西国三十三所の納経は初めてです。緊張しますね。人も少なからずいらっしゃいますので、邪魔にならないように避けながら行います。本堂内にある納経所では、お坊さまに書いていただきました。JR西日本キャンペーン事務局主催の「駅からはじまる西国三十三所めぐり スタンプラリー」のスタンプも本堂内にあり、自分で押せるので気楽です。
ここから歩いて少し下り、三重の塔を目指します。那智の滝を背景にした三重の塔の写真は、トップ画像をご覧ください。塔の拝観には300円かかります。中の天井や壁には極彩色の絵画が施されており、とても美しい世界が現出しておりました。これはぜひご自分の目でお確かめください。
三重の塔の拝観を終え、大門坂駐車場へと戻ります。ここからまたひたすら歩くわけです。上りよりも下りの方が神経を使います。膝に負担がかかるので、痛めないように慎重に下りないといけません。しかし、身体的にはかなり楽で、11時過ぎには大門坂まで戻ってくることができました。
これで青岸渡寺のレポートは終了です!
それでは、皆さんも! Let's start the Pilgrimage West!
南坊の巡礼記「補陀洛山寺」(2021.2.22) ◁ 南坊の巡礼記「青岸渡寺」(2021.2.22)
南坊の巡礼記「青岸渡寺」(2021.2.22) ▷ 南坊の巡礼記「金剛宝寺(紀三井寺)」(2021.2.23)
最終更新:2021.5.27