西国お遍路“行雲流水”

西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録

四国八十八ヶ所 遍路 いつ始めればいい? 今年でしょ! 令和5年が特別な理由

一本杉前の弘法大師像

お遍路って、いつ始めたらいいのか分からな~い、という人、いませんか?

何のためにお遍路をするのだろう? そんな疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。誰かの供養のため? 自分を見つめ直すため? もちろん、そういう理由でお遍路を始められる方もいらっしゃるでしょう。

しかし実際のところ、私の場合は本当に何となく始めたというのが一番合っているように思います。深い意味はほとんどありませんでした。

そんな形で始まったお遍路ですが、やっていて本当によかったなあと思うところがあります。それは、次に行くべき場所がある、待ってくれている場所がある、ということです。忙しくて先が見えなかったり、思うようにいかなかったりする人生です。そんな中で、次にやるべきことがはっきりしている、決まっているというのは、実は非常に幸せなことのように思います。

さらに霊場会側の立場から言うと、2023年、令和5年はお遍路に挑戦すべき理由がいくつか重なっている年なのです。

ですから、皆さんで口をそろえて言っていただきたいと思います。「お遍路いつやるの? 今年でしょ!」

四国八十八ヶ所 令和5年をお遍路スタートの年に!

それでは、今年四国八十八ヶ所のお遍路を始めるべき理由を順番に説明していきましょう。

弘法大師御誕生1250年記念事業が行われている!

令和5年、2023年は弘法大師さまがお生まれになってから、ちょうど1250年となります。そこで、四国八十八ヶ所霊場会では、様々な記念事業を行っておられます。

なお、記念事業が行われているのは、下記の期間となります。

 

弘法大師御誕生1250年記念事業開催期間

令和4(2022)年6月15日(水) ~ 令和6(2024)年12月31日(火)

記念カードの授与

納経帳掛け軸にて納経代を支払った方に、記念カードを授与してくださいます。なお、カードのみ希望する場合は、100円で授与してくださいます。

記念カードの一覧情報は、下記のリンクをご参照ください。

 

記念カードの一覧情報(※四国八十八ヶ所霊場会のサイトより引用。2023.1.14閲覧)

 

記念カードの保存帳

各札所で授与していただいた「88大師カード」を集めるための特製の保存帳です。

下記の寺院にて入手可能。500円

1番札所霊山寺・6番札所安楽寺・14番札所常楽寺・17番札所井戸寺

27番札所神峯寺・31番札所竹林寺

50番札所繁多寺・63番札所吉祥寺

75番札所善通寺・83番札所一宮寺・86番札所志度寺・88番札所大窪寺

 

結願セット

88大師カードを全て集めて、パネルに額装することができるセットです。結願セットには趣意書・稚児大師絵図・御札・台紙・額・のり・説明書が含まれます。

下記の寺院にて入手可能。3,500円

1番札所霊山寺・6番札所安楽寺・14番札所常楽寺・17番札所井戸寺

27番札所神峯寺・31番札所竹林寺

50番札所繁多寺・63番札所吉祥寺

75番札所善通寺・83番札所一宮寺・86番札所志度寺・88番札所大窪寺

 

記念カードの保存帳・結願セットのデザインや詳細については、下記のリンクをご参照ください。

88shikokuhenro.jp(2023.1.14閲覧)

88大師メッセージ(記念印)の押印

納経帳に、記念印を押印してくださいます。記念印は、各札所住職が選んだ弘法大師さまにまつわる言葉や思いを表した1~5文字の言葉を用いています。

また、記念印に使用した言葉を選んだ理由(住職の思い)について、説明文を納経所に掲示しています。

記念印の一覧情報は、下記のリンクをご参照ください。

 

記念印の一覧情報(※四国八十八ヶ所霊場会のサイトより引用。2023.1.14閲覧)

記念バッジの授与

期間中に大師納経を製本すると記念バッジを授与していただけます。

大師納経とは、各霊場で授与していただける特製の大師納経用紙のことで、それを集めて、四国八十八ヶ所霊場会で製本していただくことができます。

※大師納経 製本後

私は2021年に大師納経を集め、製本していただきましたが、記念バッジがもらえるようになると知っていたら、製本をせずに粘っていたのですが……。

また集めるのは結構手間なので、記念バッジをもらえるかどうかは現段階では望み薄ですね。

なお、記念バッジのデザインや詳細については、下記のリンクをご参照ください。

88shikokuhenro.jp(2023.1.14閲覧)

 

大師納経代 各札所300円

大師納経製本代 3,500円

 

製本申込用紙と送付用シールは下記の寺院にて入手可能。

1番札所霊山寺・75番札所善通寺・88番札所大窪寺

 

製本の申請先は、下記となります。

 

〒765-0004 香川県善通寺市善通寺町1065-1

四国八十八ヶ所霊場会

TEL:0877-56-5688

御誕生1250年記念法要について

弘法大師さまのご誕生1250年を記念した法要が、75番札所善通寺にて行われます。善通寺弘法大師ご生誕の地であり、弘法大師三大霊場の一つにも数えられています。

 

弘法大師御誕生1250年記念法要

と き:令和5年4月25日(火)

ところ:75番札所善通寺御影堂

弘法大師御誕生1250 年記念事業一覧表(令和 5 年版)

弘法大師御誕生1250年記念事業のうち、令和5(2023)年に各寺院で行われる記念事業の一覧表です。

 

記念事業の一覧情報(※四国八十八ヶ所霊場会のサイトより引用。2023.1.14閲覧)

弘法大師号1100年記念事業の一部がつづいている!

2020年は、空海弘法大師号を醍醐天皇から授与された延喜21(921)年10月27日から1100年となることから、四国八十八ヶ所霊場会では、弘法大師号1100年記念事業を行ってこられました。そのうち、一部の事業が継続されています。

御詠歌札の配布について

これまで、各札所で納経された方に、各札所のご詠歌を記載したお札を配布してくださいました。1100年記念事業の期間が終わりましたので、以降はご詠歌札を100円で授与してくださいます。

配布期間の期限はありませんが、各札所で在庫がなくなり次第終了となります。

※ご詠歌札

【特別品】修行大師御影について

賜弘法大師1100年を記念して、四国八十八ヶ所霊場会限定の修行大師御影が準備されました。ご詠歌札を表具に配置する際、その中心にこの修行大師御影を置くことができます。

※修行大師御影 製本された大師納経にも掲載されている

 

御詠歌札と修行大師御影については、下記のリンクをご参照ください。

88shikokuhenro.jp(2023.1.14閲覧)

最後に

いかがでしたでしょうか。四国八十八ヶ所の各札所で、今しかいただけないものがたくさんあることがご理解いただけたでしょう。

次に行くところがある、というのはとても幸せなことですが、ただ巡るのではなく、こういったものを集めてみるのもさらなる楽しみになるのではないでしょうか。

というわけで皆さんも!

Let's start the Pilgrimage West!!