西国お遍路“行雲流水”

西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録

2024-01-01から1年間の記事一覧

四国八十八ヶ所 第12番札所 焼山寺 ~四国遍路最初にして最大の難所 虚空蔵菩薩を祀る深山の寺~

焼山寺山門下 四国八十八ヶ所の第12番札所は、摩廬山まろざん正寿院しょうじゅいん焼山寺しょうさんじです。11番札所藤井寺から山々を約12.5km進んだ山中にあるお寺で、四国八十八ヶ所の全札所中で2番目の高さを誇ります。車でも一度南側に回ってから離合困…

【超緊急告知】あのNHK名作ドキュメンタリーが帰ってくる!「超体感!四国 お遍路の旅」元旦未明に再放送決定!

「超体感!四国 お遍路の旅」タイトルシーン ※スマホで撮影 な、何と! 2024年元旦に放送されて日本中を感動の渦に巻き込んだあの名作ドキュメンタリー「超体感!四国 お遍路の旅」が帰ってきます! またあのおばあちゃんに会える! またあの俳優さんに会え…

京都文化博物館特別展「世界遺産 大シルクロード展」に行ってきました!

「世界遺産 大シルクロード展」出口 2024年12月26日、京都文化博物館で開催されている日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」に行ってきました! 今年度になってからすでに5つめの特別展ですかね。今は京都府に住んでいるだけあって、と…

四国八十八ヶ所 第11番札所 藤井寺 ~平安伝来の薬師如来像と大師お手植えの藤の花~

藤井寺境内 四国八十八ヶ所の第11番札所は、金剛山こんごうざん一乗院いちじょういん藤井寺ふじいでらです。1番札所霊山寺から10番札所切幡寺までは大きく言って吉野川の左岸に存在していましたが、初めて吉野川を渡り、右岸に建てられているお寺です。10番…

四国八十八ヶ所 第10番札所 切幡寺 ~三百三十三段の石段と豊臣秀頼建造の大塔を誇る山寺~

切幡寺境内 四国八十八ヶ所の第10番札所は、得度山とくどざん灌頂院かんじょういん切幡寺きりはたじです。9番札所法輪寺からこれまたのどかな田舎道を約5km進んだ先に石柱の立つ入口があります。入口からは細い坂を登っていき、山門から333段の石段を登っ…

四国八十八ヶ所 第9番札所 法輪寺 ~健脚祈願の草鞋と四国霊場唯一の本尊・釈迦涅槃像~

法輪寺境内 四国八十八ヶ所の第9番札所は、正覚山しょうかくざん菩提院ぼだいいん法輪寺ほうりんじです。8番札所熊谷寺から田園地帯を南に2kmほど南下したところにあります。畑の中に忽然と現れるお寺ですが、もとはこの地より北4kmほどのところにあったそう…

京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土」に行ってきました!

京都国立博物館入口 2024年11月30日、京都国立博物館で開催されている特別展「法然と極楽浄土」に行ってきました! 実は京都会場での会期が2024年12月1日(日)までということで、今ごろのレポートかい!と突っ込まれるかもしれませんが、秋はいろいろ忙しく…

四国八十八ヶ所 第8番札所 熊谷寺 ~里を見守る大二王門 花の彩る幽玄な山寺~ 

熊谷寺 四国八十八ヶ所の第8番札所は、普明山ふみょうざん真光院しんこういん熊谷寺くまだにじです。7番札所十楽寺からのどかな田舎道を約4.2km歩いた先のお寺です。人里を見守るように存在していますが、お寺に入ると急に山寺の趣きとなります。 熊谷寺の巡…

四国八十八ヶ所 第7番札所 十楽寺 ~ビジネスホテル宿坊と愛染明王祀る愛の寺~

十楽寺 四国八十八ヶ所の第7番札所は、光明山こうみょうざん蓮華院れんげいん十楽寺じゅうらくじです。6番札所安楽寺から約1kmしか離れていませんが、少し山に近づいたところにあるお寺です。 十楽寺の巡礼情報 十楽寺の縁起 十楽寺の見所 鐘楼門 中門・遍照…

四国八十八ヶ所 第6番札所 安楽寺 ~温泉かがやく大宿坊 阿波藩指定の駅路寺~

安楽寺境内 四国八十八ヶ所の第 6番札所は、温泉山おんせんざん瑠璃光院るりこういん安楽寺あんらくじです。5番札所地蔵寺から約5km離れたお寺で、札所を順打ちした場合、初めての宿坊があるお寺です。 安楽寺の巡礼情報 安楽寺の縁起 安楽寺の見所 仁王門 …

四国八十八ヶ所 第5番札所 地蔵寺 ~五百羅漢とへちま加持 熊野由来の勝軍地蔵~

地蔵寺境内入口 四国八十八ヶ所の第 5番札所は、無尽山むじんざん荘厳院しょうごんいん地蔵寺じぞうじ(※四国八十八ヶ所の公式ホームページの寺号には「じそうじ」とルビが振ってありますが、URLは「jizoji」となっていますので、「じぞうじ」とします*1)で…

四国八十八ヶ所 第4番札所 大日寺 ~西国三十三所の観音像を祀る黒谷の幽邃な山寺~

西国三十三所の観音尊像 四国八十八ヶ所の第4番札所は、黒巌山こくがんざん遍照院へんじょういん大日寺だいにちじです。1番、2番、3番と、約4kmの間に札所が連続していましたが、3番札所金泉寺から約5kmも離れていて、また少し山に入りかかるところにあるお…

四国八十八ヶ所 歩き遍路 まとめ記事4 自宅から高野山奥之院までの歩き全記録

慈尊院 久しぶりのまとめ記事です! 先日、高野山奥之院までたどり着きましたので、自宅から四国八十八ヶ所を歩き通し、高野山奥之院まで歩き切った記録をまとめてみました。 まとめ記事4 自宅から高野山奥之院までの歩き全記録 歩き遍路 -7日目から-1日目…

四国八十八ヶ所 歩き遍路 47日目(2024.8.10) 満願への7日目 ついにお遍路完結! 高野山奥之院へ

高野山奥之院 満願・お礼参りを目指す四国八十八ヶ所歩き遍路の旅、最終章の最終日、ついに完結編です! 前日に町石道を歩き切って高野山に到着、宿坊に泊まっていました。四八十八ヶ所のお遍路の満願は高野山奥之院にお参りすることで果たされます。ついに…

四国八十八ヶ所 歩き遍路 46日目(2024.8.9) 満願への6日目 高野山参詣道「町石道」を行く

高野山大門 満願・お礼参りを目指す 四国八十八ヶ所歩き 遍路の旅、最終章の3日目です! この日はついに高野山に登ります。7時間はかかると言われる町石道、しかも一部崩落しており迂回を余儀なくされています。果たして無事に登り切ったのか、満願への6日…

四国八十八ヶ所 歩き遍路 45日目(2024.8.8) 満願への5日目 高野山を目指して

「東京屋前」バス停 満願・お礼参りを目指す 四国八十八ヶ所歩き遍路の旅、最終章の2日目です! この日はいよいよ高野山の麓まで移動します。翌日に高野山登山を控え、力を溜めながら20km以上歩くわけですが、果たして無事に歩き切ったのか、満願への5日目…

四国八十八ヶ所 歩き遍路 44日目(2024.8.7) 満願への4日目 高野山を目指して

紀伊国分寺跡 満願・お礼参りを目指す四国八十八ヶ所歩き遍路の旅、ついに最終章が始まりました! この日から2日かけて高野山の麓まで歩き、1日かけて高野山の町石道を登ります。最終日は宿坊から奥之院まで歩き、満願を達成します。酷暑の続く日々となっ…

街道を行くぞ!簡略版 西国街道 調子八角~安満新町だりや公園

総持寺 久しぶりの歩き企画、街道を行くぞ!のコーナーです。 実はこの夏、和歌山市内から高野山まで3日かけて歩く予定になっています。四国八十八ヶ所の歩き遍路を達成された方の多くが、高野山奥之院にお参りになっているのですが、歩いて行かれる方は非…

大阪中之島美術館特別展「醍醐寺 国宝展」に行ってきました!

大阪中之島美術館 2024年8月1日、大阪中之島美術館で開催されている「醍醐寺 国宝展」に行ってきました! 5月に「空海展」に行ってきましたが、今年は休みも増えたのでいいペースで展覧会に行けています。健康で文化的な生活ができていると思います。 今回は…

比叡山ナイトウォークに参加しました! 当日編(2024年5月6日)

玉体杉から望む京都市内 2024年5月6日(月)、比叡山ナイトウォークに参加してきました! 前日編から間が空いてしまいましたが、ようやくのレポートです。前年の大雨でのナイトウォークから早1年、今年は天候面でのリベンジを期しての参加です。果たして、…

兵庫県立兵庫津ミュージアム企画展「温泉と西国三十三所巡礼ーひょうごを巡る旅ー」に行ってきました!

兵庫津ミュージアム入口 2024年6月9日、兵庫県立兵庫津ミュージアムで開催されている企画展「温泉と西国三十三所巡礼ーひょうごを巡る旅ー」に行ってきました! 西国三十三所の兵庫県内の札所限定であったり、温泉がからんでいたりと純粋な西国三十三所に関…

比叡山ナイトウォークに参加しました! 前日編(2024年5月5日)

延暦寺会館 2024年5月6日(月)、比叡山ナイトウォークに参加してきました! 前年の大雨でのナイトウォークから早1年、今年は天気面でのリベンジを期しての参加です。果たして、今年は天候に恵まれたのでしょうか? ~回峰行の道を辿る~ 比叡山ナイトウォ…

西国三十三所 2024年特別拝観 興福寺北円堂 弥勒如来坐像を拝観してきました!

興福寺南円堂 2024年5月3日、九番札所の興福寺の北円堂特別拝観に行ってきました! 毎年春季と秋季の数日ずつ公開されていますが、何しろ建物自体が国宝です。貴重な体験となりました! 2021年10月17日には南円堂の特別公開に行ってまいりましたが、北円堂は…

奈良国立博物館特別展「空海展」に行ってきました!

奈良国立博物館入口 2024年5月3日、奈良国立博物館で開催されている「空海展」に行ってきました! 展覧会のレポートは3年ぶりですが、今年度から土日が休みになりましたので、ちょいちょい見に行ってみようと思っています。 そして今回は何と、あの「空海展…

四国八十八ヶ所 第3番札所 金泉寺 ~見所は沙羅双樹と熊蜂? 長寿をもたらす黄金の井戸~

金泉寺仁王門 四国八十八ヶ所の第3番札所は、亀光山きこうざん釈迦院しゃかいん金泉寺こんせんじです。1番札所からも4km程しか離れておらず、阿讃山脈の南麓の平坦なところに札所が固まっています。金泉寺は弘法大師が手ずから掘られた井戸の伝説が残ってい…

四国八十八ヶ所 遍路 今年こそ始めよう! 記念事業は年末まで!

四国八十八ヶ所第75番善通寺 皆さん、元旦のNHKの特別番組「超体感!四国 お遍路の旅」はご覧になりましたでしょうか? あれを見たらもう、すぐにお遍路の計画を立ててしまいますよね。 初めてお遍路に行くというビギナーの方も、何回もお遍路に行っていると…

西国三十三所 令和6年行事スケジュール

那智山三重塔 西国三十三所札所会が発表している、令和6年行事スケジュールを公開します! なお、今年から納経代の変更等が発生しています。ご注意ください。 西国三十三所 2024年行事スケジュール 西国三十三所 令和6年行事スケジュール 西国三十三所 令…

新春特別企画! 西国三十三所×街道を行くぞ!コラボ 2024年 甲辰 西国街道を通って西国三十三所第二十二番総持寺に初詣に行ってきました!

総持寺山門遠景 新年2発目の記事は、前年と同様、初詣の記事です。和歌山から転居して以来、恒例となりました総持寺への初詣に行ってまいりましたので、その様子をレポートしたいと思います。ちなみに、通った道は前年とまったく同様ですので、新しい情報は…

お遍路テレビ鑑賞① NHK「超体感!四国 お遍路の旅」を観ました!

「超体感!四国 お遍路の旅」タイトルシーン ※スマホで撮影 新年明けましておめでとうございます! 2024年は甲辰の歳です。十干では「甲」は「きのえ」と読み、始まりの年となります。また、十二支の「辰」は上昇を思わせる動物です。2024年が皆さんにとって…