力侍神社 お待っとさんでございました! 2021年7月にストップしてからまったく進展していなかった熊野街道(熊野古道)歩き旅シリーズ、ようやく復活です。 4年越しの歩き旅ですが、2025年8月11日から13日にかけて歩いてきました。これからそのレポートを随…
最御崎寺境内 四国八十八ヶ所の第24番札所は、室戸山むろとざん明星院みょうじょういん最御崎寺ほつみさきじです。徳島県最後の札所、薬王寺から徒歩で約83.5km離れており、「修行の道場」とされる高知県の最初の札所です。歩いた場合、途中、コンビニや自動…
「四国一周せっかくおへんろ」の冒頭シーン ※スマホで撮影 先日、あいテレビの「よるマチ!」内の1コーナー、「四国一周気まぐれ遍路旅」が完結したという記事をあげていましたが、いよいよ後継番組が始まりました。その名も「四国一周せっかくおへんろ」で…
薬王寺 四国八十八ヶ所の第23番札所は、医王山いおうざん無量寿院むりょうじゅいん薬王寺やくおうじです。第22番札所平等寺から山を越えて海岸線に沿って、20km以上歩いたところにあるお寺です。海を望む高台にあり、厄除けのお寺としても有名です。また、徳…
「四国一周気まぐれ遍路旅」の冒頭シーン ※スマホで撮影 以前、レポートを上げたあいテレビの「よるマチ!」内の1コーナー、「四国一周気まぐれ遍路旅」がついに完結しました! というわけで、早速レポートです。 あいテレビ「四国一周気まぐれ遍路旅 香川8…
平等寺境内 四国八十八ヶ所の第22番札所は、 白水山はくすいざん医王院いおういん平等寺びょうどうじです。第20番札所鶴林寺、第21番札所太龍寺と難所と言える山寺がつづきましたが、太龍寺から麓に下りて、峠を一つ越えたところにある平地のお寺です。イン…
観音正寺境内 またまた貴重なイベントに参加してまいりました! 2025年6月28日(土)に開催された、「日本遺産 第3回 慈愛の道 ~Camino de Kan-non~ 西国観音巡礼」です。一応、主催は株式会社ジョイックスという滋賀県の近江八幡市に拠点がある旅行会社…
紀三井寺大千手十一面観音像 明日、6月25日(水)から29日(日)まで、大丸京都店にて「松本明慶工房仏像彫刻展」が開催されます! 松本明慶仏師は現代の巨匠として、西国三十三所第二番札所紀三井寺(金剛宝寺)の大千手十一面観音像や、第三十二番札所観音…
太龍寺境内 四国八十八ヶ所の第21番札所は、舎心山しゃしんざん常住院じょうしゅういん太龍寺たいりゅうじです(※よみがなは一般社団法人 四国八十八ヶ所霊場会のホームページ*1によります)。徳島県第二の難所、標高550メートルまで登った第20番札所鶴林寺…
岩間寺三十三所観音堂 またまた貴重なイベントに参加することができました! 2025年5月24日に開催された、日本遺産「日本の終活の旅」推進協議会主催の「【日本遺産 西国三十三所観音巡礼×HISTORY collabo ID】滋賀四寺の住職と歩くウォーキングイベント<第…
「密着 ひきこもり遍路〜自分を探す二百万歩〜」タイトルシーン ※スマホで撮影 な、何と! 2025年2月24日(月・祝)の朝8時15分から、四国地方限定で放送されたあのドキュメンタリー「密着 ひきこもり遍路 〜自分を探す二百万歩〜」が、ETV特集として帰って…
奈良国立博物館 2025年5月5日、奈良国立博物館で開催されている特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」に行ってきました! 実は万博開催の裏で、関西では多くの国宝を集めた特別展が、3つも開催されています。それが以下の3つで、いずれも6月15日(日)までの…
「四国一周気まぐれ遍路旅」タイトルシーン ※スマホで撮影 ずっとレポートを上げていなかったのですが、Tverであいテレビ制作の「四国一周気まぐれ遍路旅」を見ています。いよいよ結願が近づいてきたということもあり、ついにレポートを上げることにしました…
鶴林寺境内 四国八十八ヶ所の第20番札所は、霊鷲山りゅうじゅざん宝珠院ほうじゅいん鶴林寺かくりんじです。平地のお寺であった第19番札所立江寺から、距離は約14kmとそれほど離れているわけではないものの、急な斜面を標高550メートルまで登ったところにあ…
立江寺 四国八十八ヶ所の第19番札所は、橋池山きょうちざん摩尼院まにいん立江寺たつえじです。第18番札所恩山寺から、のどかな田舎道を南東に約4km、歩いたところにあります。四国八十八ヶ所の根本道場とされ、「四国の総関所」、「阿波の関所」とされるこ…
恩山寺境内 四国八十八ヶ所の第18番札所は、母養山ぼようざん宝樹院ほうじゅいん恩山寺おんざんじです。徳島市内最後の第17番札所井戸寺から南下すること約19km、小松島湾を望む小山の上に立っているお寺です。弘法大師の母君が剃髪されたお寺としても知られ…
井戸寺境内 四国八十八ヶ所の第17番札所は、瑠璃山るりざん真福院しんぷくいん井戸寺いどじです。第13番札所の大日寺からつづいた徳島市内の札所連続区間の、最後のお寺になります。小さなお寺が多かった徳島市内の札所のなかでは、かなり広壮な印象を持てる…
MISAKI KANKO HOTEL Do you know Henro-yado?Many Pilgrims from foreign countries have troubles making reservations of inns. There are many inns along Shikoku Henro’s Pilgrimage route, and these inns are called Henro-yado.If you stay at Henro…
観音寺外観 四国八十八ヶ所の第16番札所は、光耀山こうようざん千手院せんじゅいん観音寺かんおんじです。「観音寺」は「かんのんじ」と読みたくなりますが、「かんおんじ」が正しい読み方です。なお、香川県にある第69番札所観音寺は「かんのんじ」と発音し…
「密着 ひきこもり遍路〜自分を探す二百万歩〜」タイトルシーン ※スマホで撮影 3月1日は多くの高校で卒業式だったのではないかと思います。私の現任校も卒業式で、とても印象に残る1日となりました。ここ数年で最も楽しい卒業式だったでしょうか。 しかし楽…
『イマ遍路 ホテルに泊まるイマドキの四国八十八ヶ所歩き遍路』表紙 2025年2月15日、私のデビュー作『イマ遍路 ホテルに泊まるイマドキの四国八十八ヶ所歩き遍路』がAmazon Kindleで出版されました! いったいどうすればAmazon Kindleで本を出版できるように…
國分寺境内 四国八十八ヶ所の第15番札所は、薬王山やくおうざん金色院こんじきいん國分寺こくぶんじです。14番札所常楽寺からわずか1kmほど、次の第16番札所観音寺まで約1.7kmと、札所が連続している区間にあります。四国の各国にある国分寺の、最初のお寺、…
日本遺産マルシェin京都会場 2025年2月15日(土)、日本遺産マルシェin京都へ行ってきました! 日本遺産マルシェin京都 イベント情報 日本遺産マルシェin京都の様子 本日の戦利品 おまけ 日本遺産マルシェin京都 みなさんは日本遺産をご存知でしょうか。 世…
『みんなの密教』 久しぶりの読書感想シリーズです! 今回は、白川密成師の『みんなの密教』を読みました! そもそも「みんなの」ってどういうことやねん?という疑問が浮かびますよね。白川師は、その疑問に明快に答えてくださっています。 入門書であり、…
Temple 75(Zentsu-ji) Do you know Shikoku Henro? Shikoku Henro is the Pilgrimage trip of Shikoku 88 temples. We call the Pilgrims of Shikoku 88 temples O-henro-san.Shikoku 88 temples are related to the Buddhist monk Kukai, who lived from A.…
常楽寺境内 四国八十八ヶ所の第14番札所は、盛寿山せいじゅざん延命院えんめいいん常楽寺じょうらくじです。13番札所大日寺から鮎喰川を渡り、小山の上に建てられています。第13番札所大日寺からはわずか2.5km、次の第15番札所國分寺までは約1kmと、札所ラッ…
大日寺 四国八十八ヶ所の第13番札所は、大栗山おおぐりざん花蔵院けぞういん大日寺だいにちじです。吉野川から遠く離れ、深山にある第12番札所焼山寺から、徳島県の中心部に向かって20km以上進み、開け始める直前のところにあります。 大日寺の巡礼情報 大日…
「前園真聖 自転車へんろ旅「お礼参り編」」タイトルシーン ※スマホで撮影 前回の「香川編」で無事に結願し、自転車へんろ旅も終了!かと思いきや、騙し討ちのような感じで延長戦開始です。第1番札所霊山寺に戻り、さらに海を渡って高野山奥之院を目指します…
「前園真聖 自転車へんろ旅「香川編」」タイトルシーン ※スマホで撮影 2017年5月から始まった、サッカー元日本代表の前園真聖さんの自転車遍路旅。「徳島編」「高知編」「愛媛編」に続いて、いよいよ結願の「香川編」となります。札所最高峰の雲辺寺もある香…
「前園真聖 自転車へんろ旅「愛媛編」」タイトルシーン ※スマホで撮影 「徳島編」「高知編」と見てきました「前園真聖 自転車へんろ旅」シリーズですが、今回は「愛媛編」です。見所が盛りだくさんで、シリーズ中の最高傑作かもしれませんよ! というわけで…